記事にアフィリエイト広告を含む場合があります。
バイトスタイルです!
今回は50代や60代のシニア向けの『座ってできる仕事』をまとめてご紹介したいと思います。
「年齢もあって立ち仕事がつらい…」そんな方におすすめしたいのが『座ってできる仕事』です。座った状態で成り立つ業務であれば、立ち仕事よりも体力を必要としないところが嬉しいですね。
様々な業種が存在する中で、50代や60代の方でも座ってできる仕事をピックアップして解説しますよ。実際の体験談を交えつつ仕事内容をお届けします。
この記事ではプロライターが『50代や60代向けの座ってできる仕事内容』と体験談をご紹介致します。立ち仕事が苦手な方、座ってできる仕事を探している方はぜひご覧になってくださいね。
目次
50代60代向けの座ってできる仕事&バイトの種類
『座ってできる仕事』にも様々な種類が存在します。
有資格者の方であればドライバー、屋内が良ければ事務や監視員、さらには軽作業がメインになる工場でも『部品検査』であれば座って仕事をすることができます。
まずは自分の希望に沿った内容を決めておくほか、興味を持てる『50代・60代向けの座ってできる仕事』を選ぶと良いでしょう。
続いて実際の体験談を交えて仕事の内容をご紹介します。
座ってできる仕事&バイト10選【50代60代向け】
1.60代も活躍する『テレフォンアポインター』
座ってできる仕事と言えばテレフォンアポインター、略して『テレアポ』です。
テレアポは決められた『商品(商材)』を電話でオススメするお仕事です。職場の年齢層が広くなっており、20代から60代まで様々な人が働いていますね。
エコキュートの案内、インターネット回線の勧誘、太陽光発電システム、商品説明のアポイントメントなど、会社によって取り扱っている商品は異なります。私服OKの職場が多くなっている他、屋内で座って働けるところに魅力を感じますね。
『ノルマなし』と書いてあっても、実質ノルマを感じさせる職場が多いので留意しておきましょう。インセンティブや歩合制を取り入れている会社も存在していますよ。
- 電話で商品の勧誘やアポイントメントを取る
- 幅広い年齢の方が働いている
- 屋内で座ってできるところに魅力
テレフォンアポインターの特徴・体験談
充実した研修が存在しており、未経験者でも問題なく働ける点に魅力を感じます。当然ではありますが、断られることの方が多いので気楽に働ける人の方が向いていますね。
すぐに辞めてしまう未経験者の方も居れば、逆に恐れを知らずガンガン仕事をする未経験者の方も居ます。テレアポは営業の一種ですが、ハマると意外に長く働けますよ。
何より『空調の効いた屋内で座ってできる』ところがポイントです。
応募のキッカケは単純に時給が1200円~1500円と高めだったからです。冷たい反応やガチャ切りも多いのですが、その代わり取れると凄く嬉しいですね。コミュニケーション能力が高い人は特にオススメです。『自分には合わないな…』と思ったら退職するのも良し。経験者の方はもちろん、未経験の方もぜひ一度チャレンジしてみてください。
2.シニアもOK!座って監督する『試験監督』
続いて紹介するのは試験の監督を行う『試験監督』アルバイトです。
試験監督はテストを受ける受験生のためにプリントを配ったり、カンタンな注意事項を説明するお仕事になります。上記に加えて、試験中に不正やカンニングが行われないよう座って監視する必要もありますね。
日本には様々な資格が存在しており、そのための試験が日々色んな場所で行われています。試験監督はその会場に欠かせない重要なお仕事になっていますよ。
土日や祝日がメインなので短期の募集が多いですね。時給は1100円~1500円と揺れ幅があります。
未経験OKに加えて年齢制限もありません。50代や60代の方も多い座ってできる仕事です。
- 試験準備の手伝い
- 不正やカンニングのチェック
- 監視は座ってできる
試験監督の特徴・体験談
『監督』という言葉を聞くと難しく思えますが、仕事の内容はとてもシンプルです。
試験の準備と説明、それが終わったら試験中に不正が行われないか座って監視を行うだけです。全くと言って良いほどトラブルも起きません。
逆に「ヒマ」で時間を持て余すところが辛いかも知れませんね。淡々と時間が過ぎていくアルバイトです。
土日や祝日しか働けないので稼ぎたい人には物足りない部分があります。職務の規定に『スーツ着用』を記載している会社が多いので予め用意しておきましょう。
年齢制限なし、資格必要なし、面接もカンタンに受かりました。誰にでも出来る仕事だと思います。逆にやりがいを求めている方には向いてないかも知れません。服装の指定だけ気を付ければ問題なく働けるバイトですよ。試験中は座ってるだけなので『座ってできる仕事』を探している50代や60代の方にオススメです。
3.パソコンを扱う座り仕事『データ入力』
続いて紹介するのはパソコンで仕事を行う『データ入力』のアルバイトです。
データ入力は指定された内容をパソコンに打ち込むお仕事です。勤め先によって業務内容が変わることも多く、単純なアンケート入力から事務全般の作業まで幅広くなっています。
エクセルを利用して資料の内容を記入する現場や、紙のアンケートを電子化するためのデータ入力など、職場によって全く異なるところが特徴でもありますね。
室内のオフィス作業なので冷暖房完備の仕事場が多いです。座ってできる仕事を探している50代や60代の方には嬉しいですね。
- 様々なデータの入力を行う仕事
- 職場によっては事務作業まで行う
- パソコンを使える人向き
データ入力の特徴・体験談
データ入力は派遣社員やアルバイトが多めです。
時給は1000円~1500円と揺れ幅が多くなっており、求められる作業内容によって時給も変わる傾向にあります。単純なデータ入力であれば時給1000円以上、事務を含む作業であれば+αになりますね。
入力の仕事であれば『キーボードのタイピング』ができるだけで問題なく応募できます。来客や電話の対応など、一般的な事務作業を求められる職場もあるので応募前に確認しておきましょう。
私が応募した会社は未経験OK、パソコンが使えれば問題なしの職場でした。入力の作業はまあまあ大変ですが、私が働いていた場所ではジュースを飲みながら働けたので悪くなかったですね。簡単なタイピングが出来れば働けますが、パソコンを全く使えない人には難しいと思います。募集内容をチェックしてからチャレンジしてみてください!
4.電話対応『コールセンター』
座ってできる仕事の代表格である『コールセンター』もおすすめです。『コールセンター』と言う呼び方の他に
- テレフォンオペレーター
- カスタマーサポート
- 受電オペレーター
など様々な言い方が存在します。
主な仕事として屋内で電話対応を行います。言葉は違いますが仕事の内容はほとんど一緒ですね。
通販の問い合わせ、電気やガス機器の修理依頼、家電製品に関することなど、勤める会社によって案内する内容が変わりますよ。商品に関する知識を覚えたり、マニュアルに沿って対応を行うことになります。
勤務時間は朝から夜まで幅広くなっており、基本的にはシフト制を導入している会社が多めです。研修で丁寧に教えてもらえるのでしっかりと学んでいきましょう。
時給はピンキリで1000円~1500円と異なります。アルバイトよりも派遣社員の方が高い傾向にありますね。
- 電話対応がメインの仕事
- 座ってできる仕事の定番でもある
- 時給はピンキリ
コールセンターの特徴・体験談
20代から60代まで幅広い年齢層の方が働いています。
未経験の方でも問題なく応募が行える他、座ってできる仕事なので体力的には楽です。精神的に消耗する仕事なので、喋るのが苦痛でない方の方が向いていると思いますね。
上記に加えて、一般的な敬語を扱えると有利になります。仕事内容は職場によって異なるので、応募前に何の商品を扱っているのか余裕があれば目を通しておくと良いでしょう。
実際の職場ではインカムを使用して電話対応を行っていました。受付以外にクレームの問い合わせも来ますが、焦らず落ち着いて話を聞いてあげましょう。接客が好きな方はスムーズに仕事を覚えられるかも。50代や60代の方が臨機応変に話せるのではないでしょうか。慣れると居心地が良くなる座ってできる仕事ですよ。
5.目視で確認『工場の製品検査員(検品を含む)』
続いては製品の検査・検品を行う『検査員』のお仕事をご紹介します。
工場の製品検査員は『加工された製品』に異常がないか目視で確認を行う仕事です。製造前の部品や製造後の商品に不備・不良品がないかチェックする重要な作業になっています。
- 完成された商品のキズ・凹みのチェック
- 自動車部品の検査・選別
- 鉄製品の検査…その他
上記は一例で、検査する品物は会社によって様々ですね。
若干の集中力を必要としますが、慣れると肉体的にも精神的にも楽な作業と言えます。座ってできる仕事内容であることに加えて、単調作業なので難しいことはありませんよ。
- 製品・商品の検査やチェックを行う
- 座って働ける職場が多い
- 資格は特に必要なし
工場の製品検査員の特徴・体験談
平日メインの職場が多くなっており、土日や祝日休みの会社が多いです。スケジュールの基本はカレンダー通りと考えて問題なしですね。
仕事内容はシンプルでコツコツと製品を検査するだけです。『黙々と働くのが好きな方』や『几帳面な性格』をしている方に向いている仕事だと思います。
真面目に取り組む方は問題なく仕事を覚えられるでしょう。
加工された製品を目視でチェックする仕事をしていました。単調なので飽きますが、覚えることは少ないのでどなたでも働ける内容になっています。時給も最低で1000円以上なので結構稼げます。未経験の初心者でも働きやすいと思いますよ。土日に休みたい方は特にオススメです。
6.駐禁対策の業務『車両監視業務バイト』
座ってできる仕事としてオススメしたいのが『車両監視業務』のアルバイトです。
車両監視業務は配送中のトラックへ同乗するお仕事になります。トラックに居るのが一人だけになると『荷物を運んでいる途中で違反切符を切られる可能性』があります。
トラックを無人にしないことが駐禁対策になるわけですね。助手席に乗るだけなので免許がなくても働くことが可能ですよ。
週1日からOKでシフト制を導入している企業が多いです。シンプルかつ単純なお仕事なので誰でも務まる内容になっています。
- トラックの助手席に座っているだけ
- 50代や60代でも働ける
- シフト制で給料は日給8000円~が多い
車両監視業務バイトの特徴・体験談
基本的に座ってできる仕事なので50代や60代の方でも働けます。配送中のトラックに同乗するだけのお仕事なのでカンタンですね。
勤務時間は朝から夕方までの8時間~9時間が多めです。お給料は『日給』を採用している企業が多くなっており、時給に換算すると1000円~1300円程度になります。
職場によっては『荷物を下ろす手伝い』を求められることもあるので留意しておきましょう。特に難しい作業を必要としないので『副業』にも向いているアルバイトです。
私は派遣会社を通して週1~2日ほど働いていました。運が良かったのか、派遣先のドライバーさんが優しくて面白い人だったのでお喋りしてたらあっと言う間に終わっていました。ずっと続けても良いなと思えたくらいのアルバイトです。まずは『試しに1日働いてみる』とかでも良いと思います!
7.椅子に座ってカウントを行う『交通量調査員』
続いて椅子に座って交通量をカウントする『交通量調査員』をご紹介します。
『交通量調査員』はその名前の通り『交通量』を調査するお仕事です。『数取器』と呼ばれる道具を使って交通の量を種類別にカウントします。
カウント内容は現場によって異なり、車種、バイク、通行人と様々ですね。交代制を導入した『12時間勤務』が多いので拘束される時間は長めになっています。
屋外ではありますが『座って働ける』ところにメリットを感じます。単発から働けるので短期を希望したい方にも向いていますよ。
- 椅子に座って交通量の調査を行う
- 12時間拘束が多め
- 単発からOKのシフト制
交通量調査員の特徴・体験談
時給は1100円前後、働く時間帯によって+αもらえます。
拘束時間は長いのですが、その分休憩も多めなのでマイペースに働くことができますね。夏は暑いので水分補給に気をつける他、冬は寒いので厚着が必須になりますよ。
単発から働けるので体力に自信のない方でもチャレンジすることが可能です。50代や60代の方にもおすすめしたい座ってできる仕事です。
天候によって作業が中止になることもあり、その場合は働いた分しか貰えないので注意しましょう。
仕事は特に研修を受けることも無く即日働けます。現場によってカウントする種類が異なるので、始めに『数取器の使い方』をしっかりと覚えておかないと大変な思いをしますね。あとは特別難しいことは無いので働きやすいです。座って働きたい方にはオススメできる「単発でも稼げる仕事」ですよ。
8.泳げる人におすすめ『プール監視員のバイト』
続いて泳げる人におすすめしたいのが『プールの監視員』です。
利用者の受付を行ったり、プール内でトラブルや溺れている人が居ないかをチェックします。求人は夏に多いイメージですが、室内のプール場であれば1年中募集が行われていることもありますね。
施設などでは週1日、4時間からと短いシフトでも受け付けている会社が存在します。座ってできる仕事ですが、今まで紹介した仕事よりも体力は必要になります。
福利厚生として施設の割引、あるいは無料で利用可能など『独自の特典』を用意している会社も存在しますよ。
- プール内を監視する仕事
- 施設であれば時期を選ばず働ける
- シフト制なので融通がきく
プール監視員のバイトの特徴・体験談
座っている時間は長めですが、監視以外に様々な業務が存在します。
プールサイドの監視以外に更衣室の清掃、備品の点検など細かい仕事も任されることがあります。職場によって仕事の量は異なりますが、雑用レベルなので身構える必要は全くないですよ。
カンタンな仕事である分、時給は1000円以上とあまり高い方ではありませんね。ですが、福利厚生を目当てに働いている方も居ます。
メインとしてのお仕事はもちろん、スキマ時間に長く勤めたい方にもおすすめできます。人とコミニケーションを取るのが好きな方、水泳が好きな方にはうってつけのお仕事ですね。体力を維持したい50代や60代の方に良いかも。水泳の経験がある方は特に向いているので是非チェックして欲しいです。
9.免許必須で50代向け『タクシードライバー』
体力に自信がある方、都心に在住している方におすすめなのがタクシードライバーです。
タクシードライバーは乗客を乗せて目的地まで移動する車を使った仕事になります。勤務時間が長めになっており、拘束される時間も長いので体力は必要になりますが、メインの仕事を探している方には嬉しいですね。
車の運転がメインになるので座ってできる仕事と言えます。売上は給料に反映されるものの、逆に言えば量を捌かないとあまり稼ぐことはできません。
歩合制になっているため需要のない地域では稼げないので注意しましょう。応募資格に『運転経験数年以上』など、独自の基準を設けているタクシー会社も存在していますよ。
- 運転免許を持っている50代向け
- 車の運転が好き・得意な方
- 需要のある地域で働けるならおすすめ
タクシードライバーの特徴・体験談
昔のタクシードライバーは電話の呼び出しが主であったり、走行中の呼び止めによるお客さんがメインになっていました。しかし、今はタクシーアプリとの連携が行われている他、円安の関係で外国人観光客の需要も増えています。
このポイントをおさえている会社に勤めたり、自ら外国人観光客が居そうな地域を探して働けば稼げる可能性が高まりますね。
実際に働くと分かりますが、タクシードライバーは増えれば増えるほどライバルも増える形になります。最低限は稼げますが、現場で働いている人間側としてはこれ以上参入者が増えて欲しくないなと思っています。正直な話、他に仕事がある方には思いとどまって欲しいですね。ガッツがある方はチャレンジしてみてください。
10.65歳以上の方向け『治験モニター・ボランティア』
最後にご紹介するのはシニア向けの治験ボランティアです。
治験ボランティアは新しい試験薬を飲んで検査を受けるボランティアです。指定された薬を飲んだ後、異常が起きないか採血や検査を受けることになります。
最後まで治験に参加すると『協力費』という形で謝礼を受け取ることが可能です。泊まり込みで行われる治験が多くなっており、中には一週間以上入院する長期の案件も存在していますよ。
1日あたり約2万円もらえるので、稼ぎたい方は長期の治験がおすすめですね。座ってできる仕事と言うよりは、検査以外は特にやることがないので気楽に過ごすことができます。
ただし、治験中はタバコやお酒が禁止されている他、勝手な外出も許されないので留意しておきましょう。
- 新しい薬の治験に協力する仕事(ボランティア)
- 入院する形で行われることが多い
- タバコ・お酒・治験中は外出禁止
治験モニター・ボランティアの特徴・体験談
治験ボランティアは『働く』というよりも協力者という形で参加することになります。そのため変に身構えずのんびり参加できるところに魅力を感じますね。
医師の先生を始め、看護師やスタッフの方が丁寧に対応してくれる点も有り難いです。『こんなに楽してお金をもらって良いのかな…?』と思うレベルでした。
長期間の治験は拘束期間が長いので、まとまったお休みを取れる方におすすめです。入院期間中の食事はすべて無料なので遠慮せず食べましょう。
病院は清潔で快適に過ごすことができます。私は治験に何度も参加していますが、副作用の経験は一度もありません。何度でも参加したいくらい割の良いボランティアでしたよ。60代向けの治験もあるので是非チェックしてみてください。
座ってできる仕事&アルバイト(50代60代向け)のまとめ
以上、座ってできる仕事&アルバイト(50代60代向け)情報をお届けしました!
『座ってできる仕事』は体力に自信のない50代や60代の方でも働くことができます。体力に自信が無い方はテレフォンアポインター、試験監督など、屋内をメインにしている仕事がおすすめですね。
体力は問題ないという方はプールの監視員やタクシードライバーを視野に入れても良いでしょう。アナタ好みの座ってできる仕事を探してみてください。
バイトに関連する人気の記事もあわせてどうぞ。