記事にアフィリエイト広告を含む場合があります。
バイトスタイルです。
今回は治験の健康診断の合格を目指す方、落ちてしまう方に向けて『治験に落ちる原因や受かるためのアドバイス』をまとめてご紹介したいと思います。
何十回と治験に参加している私の経験を元にした体験談のほか、治験の担当医師から聞いたアドバイスを混ぜながらお届けしますよ。
これから治験を受けようと思っている方、健康診断に受かりたいと思っている方は是非最後までご覧になってみてください。
目次
治験の健康診断に落ちる理由と受かるための心構え
まず始めに押さえておきたいのが、多くの治験は『健康な成人を対象にしている』ということです。
治験を行うにあたって『薬を飲む前』と『飲んだ後』のデータを取る必要があるのですが、不摂生な生活を送っている方だとデータにバラツキが起きてしまいます。
これは製薬会社にとって正確なデータが取れないというリスクがあり、好ましいことではありません。製薬会社は出来る限り正確なデータを取りたいわけです。
そのため検査内容に異常があったり、データが悪いと健康診断に落ちることになります。具体的にどういった行動が影響するかをサクッと説明します。
1.タバコの吸い過ぎや前日にお酒を飲んでいたケース
治験中はタバコやアルコールの摂取は禁止されています。
ニコチンやアルコールの影響があると治験データを正確に取ることが出来ないからです。そのため、日常的にタバコを吸ったりお酒を飲んでいる人は検査上不利になります。
特にお酒は肝臓が疲れやすく検査に影響が出やすいです。我慢するのはきついと思いますが、健康診断に受かるためにも、せめてお酒だけは前日~数日控えるようにしましょう。
余談ですが医師に『タバコやお酒が好きな人は合格から外されやすいですか?』と聞いたところ、『タバコやお酒が好きだから不合格になるということは無いけど、検査に影響があるから出来るなら控えた方が良いね』と言われました。
もしタバコやお酒に関して質問を受けたら、正直に好きというよりも『嗜む程度』と答えたほうが良さそうですよ。
2.前日の暴飲暴食による見えない身体の不調があった
タバコは吸わないし酒も飲まない。
それなら大丈夫…と言いたいところですが、暴飲暴食は健康診断に影響します。私が実際に落ちた例になりますが、前日遊びに行っており『焼き肉』や『ラーメン』をお腹いっぱい食べていました。
検査当日、少し胃もたれしており不安に思っていたところ、やはり検査に影響があったのか不合格になってしまいました。
それから治験の健康診断の前日は
- 脂っこいものを食べない
- 腹八分目にする
健康診断を受ける方は必ず守るようにしましょう。
3.水分不足による血液検査の数値悪化
水分が不足すると血液に影響が生まれます。
これは治験の担当医師にも言われたことですが、水分は取ったほうが良いよとアドバイスをもらいましたね。無理に飲みすぎる必要はありませんが、喉が乾いた状態は絶対に避けるようにしてください。
私は治験の健康診断を受ける際は徹底して水分を取るようにしています。当然、ジュースや炭酸といったものは控え、ミネラルウォーターのみです。
検査の当日『500MLのペットボトル1本』くらいは飲んでおきたいですね。
4.睡眠不足や前日の疲れが残っていた(遊び疲れにも注意)
遊び疲れたときや睡眠不足の際は『身体がだるいなぁ~』と思いますよね。
身体に疲れが溜まっていると健康診断に影響がでます。筋肉痛などにも注意が必要です。健康診断の前日は過度な運動や筋トレは控えるようにしてください。
治験の担当医師にも言われましたが、疲れを溜めておかないことが受かるコツになりますよ。忙しくても前日くらいはゆっくりと休息を取るようにしましょう。
治験の健康診断に落ちないために心掛けたいこと5選
色々書きましたが、そんなに複雑なことはありません。
サクッとまとめ直すと
- 前日のタバコやアルコールは控える
- 筋トレをしない
- 食べ過ぎに注意する・脂っこいものを食べない
- 疲れをためないように心がける
- 当日は必ず水分を取っておく
上記の5つが重要になりますね。
『多分大丈夫だろう』という甘い考えではダメです。逆に言えば上記のことを心がけておけば健康診断に受かる確率はグッと上がりますよ。
一度受かればあとはマッタリと過ごすだけでお金になります。非常に楽なバイトなので是非参加してみてください。
治験の健康診断に落ちる理由まとめ
以上、治験の健康診断に落ちる理由と対策をまとめてお届け致しました。
治験を受けに来る方は『まぁ受かるだろう』と軽い気持ちで来る方が多いです。そのため、少し健康的な生活を心掛けるだけで合格する確率がグッと上がると思います。
受かるために不摂生な生活は避けるようにしてくださいね。あなたが治験に受かって参加できるのを祈っています。
治験情報を探している方は下記の記事もどうぞ。
